- トップ
- レビュー
- コーヒーグラインダー
- マニュアル操作の本格的な家庭用グラインダーIBERITAL Challenge
マニュアル操作の本格的な家庭用グラインダーIBERITAL Challenge
- 2016年10月14日更新
- レビュー , コーヒーグラインダー
IBERITAL Challengeの使用レビューについて掲載していきます。
IBERITAL Challengeの使用レビュー
手頃な価格とは言えない製品ですが、豆の挽き具合を無段階に調節できるグラインダーです。また、家庭用のグラインダーなので100V電源で使用できます。一般的な家庭用グラインダーでは、満足できない方必見です!※電源ケーブルが3Pプラグなので、実際には変換プラグ(3P-2P)を装着して使用します。
デザイン
ボディーはクロムシルバーなので光沢があり、ボディーだけで見るととても高級感があります。ホッパーや挽いた粉の排出口などはプラスチックです。大きさは手頃な価格のグラインダーとは違い、業務用ほど大きくはないのですが、置き場所を考える必要があります。さらに、重量も4.5Kgほどあるので簡単には移動できないです。家庭用グラインダーとしては、非常に存在感があります。
ポルタフィルターでスイッチを押しつけると動作します。少しスイッチにあそびがありますが、軽く押しただけで動作しないので安全性があります。
グラインダーの電源スイッチです。
挽いたコーヒー粉の排出口です。使用経過によっては、コーヒーの油分で変色してきます。
このグラインダーは、安定性を高めるために底の部分に重石が設置されています。
使いやすさ
今まで単純な目盛り操作で挽き具合を調節できるグラインダー(ボダムやデロンギの家庭用グラインダー)しか使用していませんでしたので、豆の挽き具合を調整するのに少し手間がかかりました。調整方法は、ホッパーの目盛りシールの値(4)を基準に設定して、豆を挽きながら調整つまみを時計まわりや反時計回りに回して調節します。ただ、一度ホッパーを外してしまうと設定もリセットされるので再度調整が必要になります。
刃は、ボダム社のBISTROと同じコニカル刃です。始めは細かく挽きすぎてエスプレッソが抽出されませんでしたが、目盛りを徐々に変えながら3回ほど調節用に抽出を試しました。やはり適切に調整した場合、クレマの色が格段に濃くなりました。時間が経ってもなかなかクレマが消えません。
動作音は、掃除機の動作音より小さいか同等程度です。グラインダーなので動作音はそれなりにします。
挽き具合(メッシュ)の基準は、デロンギECO310のエスプレッソ用です。以前使用していたボダム社のBISTROと比べると、かなり細かく挽けます。細かく挽きすぎて抽出されないこともありました。
メンテナンス
挽き終わった後の残り粉が排出口の奥に溜まっています。マシンが大きいので、トントン叩いて粉を落とすことはできません。もっとも手っ取り早いのは、一眼レンズのメンテナンスに使用するブロアーなどで空気を吹き付けて粉を落とします。排出口の奥には、1.0g程度の粉が残っていると思います。
耐久性
安価な製品ではないので、早々壊れたりしないと思います。刃の消耗など使用による劣化はすると思いますが、1日1回15gの使用頻度であれば4年ぐらいは使用できそうです。
コストパフォーマンス
今回は中古品のため、市場価格よりも低価格で購入できました。もちろん新品で購入すると結構な額です。数十万円する家庭用エスプレッソマシンにも対応しています。